イタリアのプログレッシヴロックバンド。
2019年作でこれがデビュー作らしい。
あるCDショップの宣伝文句には
70年代志向の邪悪系と書かれていて
なんじゃそりゃ~と思わずにはいられなかったのだが。
怪しげな右上部分はともかくとして
(というか最初全く気付かなかった)この
ゴテゴテゴテ~っとした街並みの
ジャケットが気に入って(そして動画サイトにあった
曲もそれなりによく)購入してみた。
とにかく異様に長いタイトルが
ゴアグラインドバンドにあるような
長いバンド名みたいである。
タイトルの文字数が制限されている
アメブロとかだとこのアルバムタイトルは
最後まで書けんじゃないか(笑)。
イタリアの女性Vo擁する
シンフォニックロックの2012年作。
フクロウ(ミミズクという説もあり)のイラストが
目を惹きつける美しいジャケットで
気に入ったのだが。
有名外資系店では
軒並み廃盤となっているものを
普通に買うことができる(一部例外もあり)
ニッチなバンドCDを普通に買える
プログレ系のCD店では
このバンドサウンドをイギリスの
RENAISSANCEに例えているのも購入動機。
イタリアのシンフォニックロックの2014年作の7th。
今作は前作のメンバーにいるであろう
ガキが描いた様な酷いジャケットからは一転して
ホテルの一室で火の付いたタバコを持って
ファンキーなギャルがパソコンをしているジャケットになっている。
このバンドに触れるたびに前作のジャケットが頭に浮かび
そういえば東京五輪のエンブレム騒動で
子供に(エンブレムを描かせれば)やらせれば
タダだからといった長嶋一茂氏の言葉も
同時に思い出させられる(笑)。

イタリアのプログレッシヴロック/
シンフォニックロックバンド4枚目。
なんでも活動歴がすごく長いらしく
デビューアルバムが76年というのだから
驚かされる。そういうことは知らんと
単純にジャケットが気に入って
手にしたというだけの話なのだが…。
しかし例の所からリリースされた日本盤の
邦題はなかなか面白いね。

イタリアのシンフォニックロック、2012年作。
以前は四季をテーマにしたコンセプトアルバムを
発表して話題になってたそうだが
今作はまた別のコンセプトアルバムなのだそうで
(いつの間にか出てて
いつの間にか廃盤になっているであろう)
日本盤の邦題には老水夫の歌(第一章)
となっていたそうな。
このバンドは今に始まったことではないようだが
このバンドは毎回といっていいほど
ペーパースリーヴ仕様のようで?
今作もそのペーパースリーヴ仕様でやんしたと。

イタリアのシンフォニックロックの
2009年作で6thらしい。
まず目を惹くのはこのジャケット。
絵心のない小さい子供に描かせたのかと思うくらいな
内容でこれだけだと
このバンドを知らない自分のような人間は
コミカルなサウンドをやられるのかと
勘違いをしてしまうくらいだ。
まぁ逆にインパクトはあるけれど…。

イタリアのプログレバンド2008年作。
自分の中ではイギリスの次に多いのではないか
と思うくらいに結構聴いている
枚数が何故か多いイタリアンプログレ。
森の中に女性と思われるような
銅像(石像?)がたたずんでいるジャケットを見ると
ストーリー的で幻想感あふれる
シンフォニックロックという印象なので
試しに聴いてみたのだが…。

イタリアのシンフォニックロックバンドで
2014年作の3rdだとか。
ファンタジック系のジャケットが
目を惹き聴いてみることにした。
このジャケットもカップルが
いちゃついているだけでなく
よく見ると右側の木と思われるものが
実はニンゲンの顔や体つきのした
化け物だったりと、
どことなくB級感のあるものである。
音楽性も果たしてB級シンフォなのだろうか?

イタリアのTALE CUE等で活躍してた
(らしい)シンセ奏者のアルバム、2012年作。
何でも十字軍遠征云々が
コンセプトだからなのだろう、
このシンセ奏者と思しき人物と
軍隊(というよりも兵士か?)のコラージュと
戦地と思われる合成写真の
ジャケットがすっごくダサいんだが…。

イタリアのプログレバンド。
灰色の空色メインのジャケットがなんだか
モダンだったり、薄暗い系の
シンフォニック系だったりと
想像を掻き立てられるが
思いっきり陽ないしは躁ではない
という事だけはこの地点でも想像はつくのだが…?
- LACRIMAS PROFUNDERE/How to Shroud Yourself with Night (12/24)
- IMPERIAL CIRCUS DEAD DECADENCE/殯――死へ耽る想いは戮辱すら喰らい、彼方の生を愛する為に命を讃える――。 (11/23)
- PENCEY SLOE/Neglect (11/20)
- DRAGONLAND/The Power Of The Nightstar (11/19)
- DAWN OF SOLACE/Flames of Perdition (11/17)
- ALESTORM/Seventh Rum Of A Seventh Rum (11/07)
- GLASYA/Attarghan (11/05)
- THE UNCROWNED/Witness (11/02)
- FIRTAN/Marter (10/31)
- DRAGONLANCE/Chaos And Law (10/29)