シンセ奏者と女性Voが夫婦でやってる
アメリカのメロディックロック2022年作の10th。
元々はプログレッシヴロックをやっていたことでも
有名なのだが。
プログレ的な要素はあまりなく
どちらかというとシンフォニックロック、
メロディックロック色が強めで
プログレ的なのはジャケットだけになっている(笑)。
このバンドも所属レーベルが
FRONTIERSになっている。
日本盤はマーキーインコから安定のリリース
(どうもTHE MURDER OF MY SWEETや
LEVERAGEは今作は出ないようで残念である)。
アメリカ産のプログレハードバンド、
2003年作でこれがデビューアルバムらしい。。
MILLENIUMのVoのTodd Plantが
このバンドに在籍しているそうな。
ちなみにゲストギタリストとして
MILLENIUMだけでなく
OBITUARYも参加しているRalph Santollaが、
ヴァイオリン奏者として
KANSASのDavid Ragsdaleも
参加している。

アメリカのシンフォニックロックバンド、
1993年作の1stらしい。
ダリを思い起こさせるような(というのは
あまりにも誇張しすぎか)ジャケットが
プログレしていますというのを主張しているみたいで
気に入ったこととすでに廃盤ということで
とりあえず手に入れて聴いてみた。
アメリカのプログレハード、2006年作。
なんでも後期のASIAのメンバーや
アメリカのプログレバンド・Spock's Beardの
日本人シンセ奏者が参加しているバンド。
ただ、GPSは携帯とかのGPSの意味とは
異なり、メンバーの3人の名前の頭文字をとったようで
(オリジナルメンバーが完全にいなくなったっぽい
イタリアのプログレメタルのようである)、
この日本人シンセ奏者は
どうも正式メンバーではないっぽい。
あまりにも失礼なんだが最初
ネットでこのジャケットを見た時、
少し小さめだったということもあり、
薄暗い部屋というのもあってか
どこかの尊師がブタ箱で
じっとしているようにしか見えなかったのだが…。
アメリカのプログレバンドで
2015年作の3枚目らしい。
YESやらGENESISというバンドの
文字が宣伝文句にあることと、
何よりも階段とその先にある
時計台のジャケットがとても
気になったので購入してみた。
ベルアンティークらしい、センスのある
邦題"沈黙の歩哨"というアルバムタイトルもよし、
曲名にもいくつかは?はあるが
大抵の邦題は◎である。
アメリカの4人組のシンフォニックロックの2nd。
シンフォニックロックとして紹介されていたようなものを
ファンタジックな(でもよく見てみると不気味だ)
ジャケットを見て購入したのだが
プログレメタルとも書かれており、
この手のサウンドはベルアンティークからのリリースが
もっぱらなんだがマーキーインコ(AVALONの方ね)から
日本盤がリリースされていたのには驚いた。

アルゼンチンのシンフォニックロック。2003年作。
渋い顔のおっさんの絵のジャケットが気に入って
聴いてみることにした。
このアルバムのレビューサイトでは
日本語でヒヤシンスとなっているが
CDショップの方ではヒヤシンタスとなっていて
おそらく後者の方が正解であろうかと。
よりによって自分の大嫌いな
デジスリーヴ仕様なので中古であろうが
新品であろうが取り出すときに
どうしてもあらたな傷がつくのであった。
いったいこのデジスリーヴとやらは
誰が得をするのだろうかと?
アメリカのシンフォニックロックバンドの
2016年作の16thらしい。
随分とアルバムをリリースしていて
かなり有名どころのようだ
(自分は初めて知るくらいに知らない)。
YES云々という文言につられて聴いてみた。
裏ジャケットは女性を中心に
メンバーの写真があるので
てっきり女性Voメインなのかと思ったのだが…?
Metal Blade (2015-04-21)
売り上げランキング: 105,598
アメリカのプログレバンド。
このバンド(プロジェクト?)もHAKENに似たような
メタルまではいかないような音なのでメタルとは断言はできないので
まぁプログレロックバンドと書いた方がいいのか?
オルゴールか宝石箱を開けているジャケットがなんとも美しく
それだけで気になって聴いてみる。
なんでもバークレー音楽学校に通っている3人組が
始めたプロジェクトらしい。
- LACRIMAS PROFUNDERE/How to Shroud Yourself with Night (12/24)
- IMPERIAL CIRCUS DEAD DECADENCE/殯――死へ耽る想いは戮辱すら喰らい、彼方の生を愛する為に命を讃える――。 (11/23)
- PENCEY SLOE/Neglect (11/20)
- DRAGONLAND/The Power Of The Nightstar (11/19)
- DAWN OF SOLACE/Flames of Perdition (11/17)
- ALESTORM/Seventh Rum Of A Seventh Rum (11/07)
- GLASYA/Attarghan (11/05)
- THE UNCROWNED/Witness (11/02)
- FIRTAN/Marter (10/31)
- DRAGONLANCE/Chaos And Law (10/29)