フィンランドのメロパワバンドの2021年作で
3枚目。このバンドに関しては全く知らず、
どうせよくあるシンフォニック色の強い
メロパワバンド何だろうなぁ程度の
勝手な推測でしかなかったわけで。
単純に予約CDの出荷日を遅らせる
(自分は複数CD購入の際に
まとめて出荷するように指定している)
ために購入したというのもある。
CDとれいのしたのジャケット写真を見る限り
とてもヤワなシンフォニックメタルをやるような
タイプの方々とは思えないのだが…。
出てきた音はスラッシュビートの疾走曲で
とてもメロパワ的なバスドラ連打による
疾走曲ではなく(そういうベタな曲は一切ない)、
そこにがなり系のVoが乗っかる曲で
全体的にエネルギッシュ(これはバラードや
インスト曲を除くどの曲にも当てはまる)で、
サビになるとエモーショナルなコーラスが入る。
ここぞとばかりにシンセワークが光ったりもする。
…スクリームしないメタルコアじゃん。
作りは完全にメタルコアそのものである。
あぁそっち系の音楽をやっているのか
と残念がってしまったが
#2になるとオーケストレーションのイントロから
メタルコア的な要素のない
アップテンポでキャッチーなサウンドが展開されるので
#1で感じた不安は杞憂だったのかと思っていたのだが…。
その後はスラッシュビートを軸とした
疾走曲が多めながらもそれは#1のスクリームを使用しない
メタルコア的な曲ということになり、
その展開はほかのバンドでも聴いてことがあるよ的な
若気の至り的な勢い任せなだけの
その他大勢のメタルコアバンドがやられるような
サウンドと大差のないワンパターンなサウンドに
陥ってしまうのは事実なもので…。
おまけに#7ではスクリームで歌い上げる
(というかラップ的でもある)ものだから
完全にメタルコアと化してしまっている…。
まぁスクリームを使わない分、
一般的なメタルコアバンドのように
スクリームを使うであろうパートの歌メロにも
魅力を感じたりもするのは確かである。
そして何よりも要所で飛び出すギターソロや
オーケストレーション使いをはじめとした
多種多様なシンセワークや
耳を惹きつけるのは確かではある。
また起伏の多い#6などを聴くと
ワンパターンな展開の凡百なメタルコアバンドよりも
曲の引き出しが結構あることに気づかされる。
ただ、個人的にこれが好きかと問われれば
間違いなく嫌いと答えるであろうなぁと。
01.Out Of My Life
02.Break My Chains
03.Bloodline (Featuring Noora Louhimo)
04.I'm Here To Save You
05.In The Name Of Love (Featuring Cyan Kicks)
06.A Vulture Dies Alone
07.I Love To Be Your Enemy
08.When The Ocean Greets The Sky
09.I Don't Fear You
10.Until Eternity Ends
11.At The Break Of Dawn [Live] (Bonus Track)
12.Punish You [Live] (Bonus Track)
13.You're My Melody [Live] (Bonus Track)
- EINVIGI/Yö Kulje Kanssani (10/01)
- ROYAL HUNT/Dystopia Part II (08/26)
- GACHARIC SPIN/W (08/20)
- LACRIMAS PROFUNDERE/How to Shroud Yourself with Night (12/24)
- IMPERIAL CIRCUS DEAD DECADENCE/殯――死へ耽る想いは戮辱すら喰らい、彼方の生を愛する為に命を讃える――。 (11/23)
- PENCEY SLOE/Neglect (11/20)
- DRAGONLAND/The Power Of The Nightstar (11/19)
- DAWN OF SOLACE/Flames of Perdition (11/17)
- ALESTORM/Seventh Rum Of A Seventh Rum (11/07)
- GLASYA/Attarghan (11/05)