ロシアのシューゲイザーバンドの
3枚目らしい。2021年作。
デス/ブラックメタル系が多い
CDレビューサイトからだったので
てっきりこのバンドも
ブラックメタルかと思ってしまったが
(おそらくシューゲイザーというキーワードで
反応してしまったのだろう)、
そっち系は1ミリも関係がない(笑)という。
むしろ普段はジャズロック、
時折アンビエント、ネオフォーク系のCDを
売っている(まれにメタル系も売ってるw)
CDショップで売られているような
非メタル・非暗黒性のサウンドである。
クリーントーンのギターに
透き通るような美しい声の女性Voが乗っかる
パートから始まり、シューゲイザー特有の
ノイジーなギターやドラムが入って
本編になだれ込むのだが、
本文にも書いたようにこのバンドも
ブラックメタルのそれかと思ったので
ちょっと肩透かしを食らった感はあったものの
(シューゲイザーというのをよく知らなかったというのもある)、
ブラスト疾走で音が埋もれるようなものでもないので
ノイジーではあるが音はちゃんと聴こえる。
アルバム全般として明るめのサウンドながらも
#1そして#2こそはクリーントーンのギターの奏でる
メロディであったり、透明感のある女性Voだったり
どことなく悲しみや退廃感を感じるのは確かで
これが個人的にはなかなか良かったりするわけで…。
ただ#3以降は#1や#2のようなサウンドとは違い
(というか聴き直すと新鮮味があったからなのか?
特に変化というものはさほどないのだが…)、
また影や憂いが希薄なメロディが
強めで展開されるフレーズを
ひたすら繰り返すようなアンビエント系音楽のような展開
(この透明感のある女性Voの歌い方も
ゴシック・アンビエント系のそれに近い)で
個人的には飽きが来てしまったのは確か。
序盤のような展開する曲が中盤以降も続いていたら
また印象が変わっていたかもしれないなぁと。
01. Time To Live
02. No Sense
03. Different
04. Forget
05. Everything
06. Summer Morning
07. Kites
08. So High
09. Fragile
- EINVIGI/Yö Kulje Kanssani (10/01)
- ROYAL HUNT/Dystopia Part II (08/26)
- GACHARIC SPIN/W (08/20)
- LACRIMAS PROFUNDERE/How to Shroud Yourself with Night (12/24)
- IMPERIAL CIRCUS DEAD DECADENCE/殯――死へ耽る想いは戮辱すら喰らい、彼方の生を愛する為に命を讃える――。 (11/23)
- PENCEY SLOE/Neglect (11/20)
- DRAGONLAND/The Power Of The Nightstar (11/19)
- DAWN OF SOLACE/Flames of Perdition (11/17)
- ALESTORM/Seventh Rum Of A Seventh Rum (11/07)
- GLASYA/Attarghan (11/05)